【まんぷく】31話あらすじ!薄味のラーメンで閃いた塩作りに挑戦

・当ページのリンクには広告が含まれています。
朝ドラ「まんぷく」

昭和21年(1946)5月、福子(安藤サクラ)と萬平(長谷川博己)たちは大阪の泉大津に住むことになった。

第31話、泉大津の家からは海が見えた。魚もたくさんいる。発明家・萬平が思いついたこととは?

朝ドラ「まんぷく」31話視聴率

第6週「お塩を作るんですか!?」第31話が11月5日月曜日に放送されました。気になる視聴率は、21.3%でした!

昭和13年(1938)の大阪が舞台、インスタントラーメンを生み出した日清食品の安藤百福と妻・仁子の半生をモデルにしています。

朝ドラ「まんぷく」31話あらすじ(11/5)

海が見える新しい家

大阪の泉大津には、近くに海があった。軍人の施設だったところが、福子と萬平たちの住む家になる。

せやけど二階に部屋が三つ、私と萬平さんの部屋もあるし。お母さんの部屋もあるやない。

一階には、村役場みたいな入口とだだっ広い部屋があった。窓からは、海が見える。

潮風で洗濯物がしょっぱくなりそう。

鈴(松坂慶子)は、文句ばかり言う。あのまま克子(松下奈緒)のところにいては、忠彦(要潤)の親の世話になることになる。それだけは嫌だった。

170㎝×100㎝。厚さ5㎜。何のためのモノだったんだろうな。

鉄板が80枚以上も置いてあった。萬平は、何かに使えないか考える。神部茂(瀬戸康史)は、釣竿を持って魚を獲ると言い出す。

ごめんください。福ちゃん。

福子の親友・池上ハナが来てくれた。畑で獲れた野菜と米を持って来てくれた。

目の前は海だ塩は作れないか?

茂は、魚を獲りにゆくも1匹しか獲れなかった。

せやけど、一人一匹くらいは魚が欲しかったわ。

萬平は、鉄板の使い方が分からなくて悩んでいた。忠彦は、今までとは違う絵を描いていた。

僕が思うている色とお前が見ている色は違うんやろな。

福子は、萬平に夜の海を見に行こうと誘った。

波がしらが青白く光ってる。夜光虫だ。

福子は、新しいところに来てワクワクしていた。鈴の願い、孫が欲しいという気持ちを叶えたいと思った。

キレイ。

香田タカは、父親の描いた絵を見て感動していた。

本来のウチの味やないんです。

福子と萬平たちは、ラーメンを食べに行く。塩が手に入らずに薄味のラーメンしか作れない。

そうだ、目の前は海だ。あの鉄板で塩が作れないか?塩といえば赤穂。

朝ドラ「まんぷく」31話感想

 

コメント